常識と素直の狭間で。みんな以外とマニュアル人間。

水分に熱を加えると蒸発して水分量が減る。結果、全体の総量も減少。
これってわりかしみんなわかってる常識だよね。

息子さん5ヶ月を迎えるにあたり、離乳食のお勉強を最近はしております。
ネットの情報みたり、先輩ママから聞いたり、本読んだり、地域の離乳食教室に参加したり。

子育てはじめて自覚したんですけど、私相当情報集めて考えるタイプでした。マニュアルも一個見て終わりじゃなく、いろんな情報みて比較して、周りに相談して…って、おかげでいろんなことに詳しくなってきた。笑笑

ま、それはおいといて。
そう、離乳食教室ね。
離乳食の進め方や調理方法などを教えてくれて、最初のゴックン期に食べるドロドロの10倍粥と人参のペーストも試食。完全なる介護食。
一通り説明受けた後の質問コーナーで。
「フリージング(冷凍保存)した10倍粥をレンジで温めると少なくなってる気がするんですけど…」っていう質問が。
ネットでも本でも、最初は小さじ一杯分からスタート、2日毎に一杯分増やすって書いてある。育児初心者の私たちにとってわかりやすい定量でのマニュアル。数値で書いてくれてるからこそわかりやすいし、つい忠実に守っちゃう。赤ちゃんって繊細すぎて、下手なことして病院行きになったら!窒息したら!死んじゃったら…なんて不安だらけ。だからマニュアル気になるんだよね。
そのとーりにやると、さっき書いた、フリージングお粥が量減ってる!どうすれば良いの?って状態。
水出しとこーとか、出来上がりの量で調整しよーとか、まぁ若干量の変化は気にしないとか苦手なんだよね。
私もだけど、意外とみんなマニュアル人間。
常識はあっても、マニュアルを素直に受け入れてわけわかんなくなっちゃう笑笑

離乳食について学んだこと。
✔︎おかゆのこし器は、茶こしだと網が細かすぎて大変(離乳食教室より)網は少し大きめの方が良い
✔︎ブレンダー利用おっけい でも、少しずつ形状変えていくときは手作業の方が調整しやすい
✔︎分量はあくまでも目安 調整は白湯混ぜてやればok 
✔︎お粥が好きじゃなくて全然食べない子でも、2週目には野菜を出してあげる良い。味が変わることで食べ始める子もいるとのこと
✔︎フリージング容器は、100円ショップの製氷機よりも、リッチェルの専用のものの方が中身取り出しが簡単にできてgood
✔︎お出かけの時は無理せず、市販の離乳食を!
✔︎フリージングしたものは自然解凍NG 必ず再加熱!

まだ4日目だけど、順調におかゆを食べる息子ちん。来週から野菜あげます。こんな時に、野菜の高騰化。はぁー困っちゃうね。

ずっとポップも、毎日をご機嫌に過ごしたい♡40代ワーママ女子

元リクルート営業女子。今はゆるっと派遣で働く40代子育てワーママ。 仙台出身。趣味は、お酒と旅行。 仙台→長崎→札幌→東京→静岡を転勤でまわり、現在は東京に。 2017年9月に男の子を出産。 出産前までの自由満喫生活から、子ども中心の生活に激変!自他共に認めるポップな性格と生活からは想像できなかった毎日なので、気づいたことでも書いてみようかなー。と。

0コメント

  • 1000 / 1000