マックス育休とるか、早めに職場復帰するか。

最近、ブログ書いてた影響かいろんなママさん達から相談もらうようになりました。
これ、今回のお題、よく相談されるんだよね。

ちなみに私は、産休入る時は息子が一歳になるまでお休みし、2018年10月から仕事復帰する予定でした。
実際は、育児休暇を早めに切り上げ、2018年5月から仕事復帰。
子供の保育園スタートは、生後7ヶ月。
まぁ、賛否両論あると思うんですけど、結局は育児休暇どうするか、保育園の選び方どうするかって、第三者に評価されるものでもないし、評価できるものでもない。
結局は、家族の問題。家族が納得してることが最重要指標だと思う。

保育園がなかなか見つからない。
これって、本当にどこも見つからない!って場合と、条件に合った保育園が見つからない!っていうのと二種類ある。
保育園入れるはずなのに、育児休暇延長してる!って批判する人もいるね。
でも、どこでもいいから決めた時期に仕事復帰したい!とか、復帰しなければならない!という人もいるけど、復帰後の生活や、育児という観点で決めた基準に沿った保育園じゃないと預けないっていうのも、全然間違ってないし、悪くないことだと思う。
職場側に迷惑かけてるかでいうと、無理やり復帰して不具合がおきてまわりに迷惑かける方が問題ある気がするし。
とは言えどうであれ、両立は大変。周りに協力をお願いすることも事実。
だからこそ、ちゃんと家族で納得しておくことが大事。

職場だけの問題じゃない。

子供にとって、もっと一緒にいてあげたほうが良いのではないか?
これも葛藤するんだよね。

私の場合で話すと、
子供ともっと一緒にいたほうが、とか、いたいという気持ちは変わらずあるものの
早期復帰して良かったと思ってる。
保育園てすごいんですよね。
家で過ごしてるだけでは、児童館連れて行くだけでは体験できないことたくさん。
行事ごとにイベントや制作物があったり、毎日いろんな公園に散歩に連れていってくれたり、栄養士さんが作った栄養バランスとれた食事とかね。
うちの息子ちゃんは、一歳や二歳のお姉さんたちにいつも遊んでもらってて、お迎え行くといつもご機嫌で挨拶してるのを見るわけでして。
家族以外のこういう交流って結構大事だなと思いつつ、保育園じゃなかったらなかなかできないなと。
あとは保育園スタートした時もまだ7ヶ月だったこともあって、ギャン泣きすることなく、すっと保育園に馴染んだし。
そして、私も大好きな仕事ができて、せまーい生活空間から外に出ていろんな人と交流したり、ちゃんと毎日化粧して出かけたり。
子育てって、「こうあるべき」っていうものにとらわれると結構苦しい。
結局は家族で話し合い、納得するものが一番なんだと思う。
それは、第三者に評価されるものではなく。

とは言え、あくまでも4月から保育園スタートし、5月から職場復帰、今7月。
まだ2ヶ月の話だからまた変わるかもしれないけどね。

ずっとポップも、毎日をご機嫌に過ごしたい♡40代ワーママ女子

元リクルート営業女子。今はゆるっと派遣で働く40代子育てワーママ。 仙台出身。趣味は、お酒と旅行。 仙台→長崎→札幌→東京→静岡を転勤でまわり、現在は東京に。 2017年9月に男の子を出産。 出産前までの自由満喫生活から、子ども中心の生活に激変!自他共に認めるポップな性格と生活からは想像できなかった毎日なので、気づいたことでも書いてみようかなー。と。

0コメント

  • 1000 / 1000