0歳育児にもPDCAを回すべし ~授乳とお風呂の時間調整~

0歳育児。初めての育児、私だってママ0歳です。

9月に息子ちゃんが産まれ、やっとこさ2ヵ月たちました。

子供は嫌いじゃないけど、得意じゃない。接し方がわからなくってね。

友達に赤ちゃんが産まれても、あんまり近づかなかったので、育児に関する前情報って妊娠してからはじめて調べ始めたよ。

私がお世話になった産院では「母乳は欲しがるときに欲しがるだけあげましょう」っていう方針。

まず第一に、子どもを産んだら突然母乳が出るようになるのかと思ってたけど、違うんですね。かすかにしか母乳が出ない乳を、赤ちゃんが一生懸命吸うことで、身体的にもホルモン的にも刺激を受けて、母乳が出るようになってくるんだってさ。それを促すためにも、欲しがるときはすぐに吸ってもらうべし。あとは、新生児の胃がまだ膨らんでないため容量が小さいから1回の摂取量が少ない→すぐにおなかがすくっていうサイクルなので、頻回でも、欲しがるときにはどんどんあげたほうがよいそうです。まぁとにかく1日中ずーっと、おっぱい。


出産後の入院していたので、おっぱいとオムツ交換で一日のほとんどを過ごし、隙間を見つけては寝るのみ。まぁ入院しててやることもなかったからあんまり何も考えていなかったな。

退院してすぐは頑張ってたけど、だんだんきつくなってきて、ミルクも足しながら、少し息抜きしてました。

とは言え・・・

昼夜関係なく「おっぱい」「おしっこ」「 睡眠 」を小刻みに繰り返す。

最初はそういうもんだと思ってとにかく対応していた。3ヶ月くらいになれば自然と授乳間隔があいたり、夜はまとまって寝るようになったりとするって、ネットや本で読んでたから。

きっかけは友達からの一言。

「赤ちゃんによっては4ヶ月になっても授乳間隔あかない子もいるらしいよ」

それはやばい…Σ(゚д゚lll)

というわけで新しい挑戦を始めました。

【PLAN_1】授乳時間をコントロール(欲しがる時に欲しがるだけ、仰せのままにあげてた)

【PLAN_2】お風呂の時間を変更(病院で指導された日が沈む前の設定から遅く変更)


現在取り組みをスタートしてから数日。成果がありました!夜間、全然まとまって寝てくれなかったのに2〜3時間はまとまって寝てくれるようになりました。授乳のサイクル調整が良かったのか、お風呂の時間がちょうど良いのかわかりませんが、なんだかこの取り組みは良さそう。そして何より、産院で言われたままで頑固に続けるよりも、新しいチャレンジをしてみることも大事だっていう実体験。病院や親などの大先輩の意見も大事だが、身近なママさんたちの話も参考にするべし。

育児に正解はない。子供によって正解は違うから。どれが良いのかとにかく試してみるしかない、子育てだって 仕事と同じ。KPI設定して、PDCAを回す。

(WCMシートまで作るとストレスになるからやらないけどww)

夜間ちょっぴり睡眠が確保できたので、次の課題は「寝かしつけ」。


あー、ビール飲みたいなー

最近本当にビール飲みたい熱が上がり。

ずっとポップも、毎日をご機嫌に過ごしたい♡40代ワーママ女子

元リクルート営業女子。今はゆるっと派遣で働く40代子育てワーママ。 仙台出身。趣味は、お酒と旅行。 仙台→長崎→札幌→東京→静岡を転勤でまわり、現在は東京に。 2017年9月に男の子を出産。 出産前までの自由満喫生活から、子ども中心の生活に激変!自他共に認めるポップな性格と生活からは想像できなかった毎日なので、気づいたことでも書いてみようかなー。と。

0コメント

  • 1000 / 1000