ベテランに学ぶ子供の寝かしつけ方!新

マッサージとか、整体・整骨院って相性ありますよね。

✔︎授乳とか抱っことかで姿勢も悪く、体もガタガタ

✔︎出産で骨盤が広がっちゃって妊娠前のズボンが履けない

✔︎ 妊婦期間中に体重増えすぎて、体重落としきれずデブ化

こんな悩みを抱えて、もう自分の体にストレス満載!!ぎゃー!

とはいえ、なかなか息子ちゃんを預けて出かけるのも平日は簡単ではない。

近所の整体行ってみたけど、あんまりしっくり来ず…

オススメしてもらったカイロプラクティック、行ってきましたよ!!

【自由が丘の整体 ナチュラルカイロプラクティック院 】

「産後の骨盤矯正&産後ケアコース」で骨盤矯正とあわよくばそれで少し痩せたらいいなとか…(人に頼って痩せたい)


平日なら赤ちゃん連れでの来店OKってことだったので、息子ちゃんを連れてお邪魔しました。施術するベッドの横にバウンサーが設置され、そこで息子ちゃんは待機。の予定。

がしかーし、

うちの息子ちゃんがおとなしくしているはずもなく、抱っこ紐から下ろした瞬間にグズグズスタート。受付用紙を記入して、着替えをしている間は、先生が息子ちゃんを抱っこしてあやしてくれ、一旦抱っこ変わってバウンサーへ。もちろん泣く。


整体の先生が赤ちゃん慣れしているので動じず「バウンサーで大丈夫ですよ」と。(え…こんなグズグズで全然大丈夫そうじゃないけど…)とはいえバウンサー乗せないと施術できない。割り切って、バウンサーに息子ちゃんをライドオン!そしてやっぱり泣く。

ここの先生、本当に子供づれに慣れてて、施術中も空いてる方の手や足でバウンサーをゆらしてくれる。息子ちゃん、バウンサーが止まると泣く。揺れ続けると喜んでいる。(ちなみに家にあるバウンサーでは毎回ギャン泣き。)

そんなやり取りをしている中で、整体の先生が赤ちゃんのタイプについて色々教えてくれましたー。


赤ちゃんのタイプは10種類くらいに分類できるらしい。

うちの息子ちゃんはとにかく「揺れ」が好きな様子。バウンサーを揺らしつづけていれば、ご機嫌または就寝。

(あれー?うちのバウンサーは根気が足りなかったか!??)

整体の先生いわく、

✔︎揺れてればオーケーなタイプ

✔︎体力があるから結構泣き続けられる

タイプとのこと。

このタイプには…

✔︎バウンサーで揺らし続ける

✔︎眠る前の眠りそうになったタイミングにベッドにおく。泣いても背中トントンを根気強く

✔︎おしゃぶりを押さえつけながらトントンしてあげる

✔︎ベビーカーで動かしてればオーケー

とのこと。

現状は、背中スイッチに勝てなくて、深い眠りになるまで抱っこして、それからベッドに

そっとおいて寝かせてる。置き方失敗すると起こしちゃうやつ。

あとは、眉間撫でたりふくらはぎもみもみしたりするといいよーって。


お子さんはいないけど、整体院に赤ちゃん連れでくるお客さんが多く、たくさんの赤ちゃんを見てきたので、先生が赤ちゃんに詳しい!
整体の施術だけじゃなく、今の体の歪みやコリ具合から、抱っこするときこういう姿勢でしょ、とか色々気づいてくれて、体を傷めないための抱っこ対象法とか授乳の姿勢とかアドバイスまでくれました!そういう細かいところに気づいて個別のアドバイスくれるとかまじで助かる!!

整体で体スッキリはもちろん、育児のことでそんな細かいアドバイスまでくれることに感激!感動しすぎて、次の予約もしてきちゃいました (^ ^)♡♡♡


息子ちゃん、まだまだ二カ月だけど、出来るだけ外に出ていろんな情報とりにいくって大事だなぁと。
やはり先人の知恵(今回はママさんじゃないけど)って、助けられますね。

子どもが小さいママさん達って、本当に限られた空間でせまーい人間関係で生活してることが多いから、第三者から共感してもらったり、次の打ち手のアドバイスもらえるって、本当に大きなことなんだろなーと実感。
とりあえず、赤ちゃん連れで行ける場所は色々調べてどんどんでかけてみよーっと。

※こんな集まり行って良かったよって方、情報お待ちしてます( ^ω^ )


さて、今晩もノンアルビールかなー。

ずっとポップも、毎日をご機嫌に過ごしたい♡40代ワーママ女子

元リクルート営業女子。今はゆるっと派遣で働く40代子育てワーママ。 仙台出身。趣味は、お酒と旅行。 仙台→長崎→札幌→東京→静岡を転勤でまわり、現在は東京に。 2017年9月に男の子を出産。 出産前までの自由満喫生活から、子ども中心の生活に激変!自他共に認めるポップな性格と生活からは想像できなかった毎日なので、気づいたことでも書いてみようかなー。と。

0コメント

  • 1000 / 1000