ママ友ってやつは。

はじめて、子ども付きママさん交流してきました!

元々知ってた人たちとは交流あったものの、全然知らない人たちのコミュニティに入って行くのは初体験。私もママ友作るチャンス!?

『ママ友』って言葉は世の中にめっちゃ出回ってて、もはやママになればみんなママ友いるみたいな空気感ですけど、意外と難しいと感じておりまして。パリピだと思われてる私ですが、実はめっちゃ人見知り。お酒飲んでたり、仕事で関わる人は全然平気なんだけどら、シラフでの初対面はめっちゃ苦手。共通のゴールや価値観がないと交わるって難しい。

今までもママ友作れるタイミングはあったんです。

✔︎はじめてママ学級、授乳と育児のクラス(産院で受講したクラスに一緒に参加した人たち)

✔︎入院中の祝い膳お食事会(出産した病院のバースデーが同じ人たちで、産後三日目に贅沢弁当を一緒に食べる)

✔︎予防接種(近所の病院に行ったら、同じような人がいた)

でも、どうも連絡先を交換しましょうって思うほどでもないし、入院中に何度か話しした人でさえ、言えなかったっていう。

「子ども」という共通のものはあっても、『価値観』に共通点があるかどうかわからない人、その人のLifeが全くわからない場合は、正直ちょっと苦痛。

心地よい距離感の友達って意外と作るの難しいんだなと実感。

今までは、学校・仕事・趣味・年齢とか、何らかの共通のものがあったから仲良くなりやすかったし、そういう仲間と出会いやすかった。あとは自分が気持ちも体も身軽だったから、今よりそういう出会いの入り口が広かったような気もする。今は完全に入り口狭し。

とはいえ、東京に友達はいても、平日はみんな仕事。東京在住って言っても広いから遠い。今持ってるコミュニティ以外に、かつ子供が同じ年くらいのママさんの繋がりはあった方が良いなーと。

そんなこんな近所の図書館で見つけたチラシ。

すでに開催日が過ぎていたのでネットで検索してみた。


「ママとベビーのヨガ」

✔︎ベビーが泣いてもok

✔︎泣き止まなくてもok

✔︎ママがokと判断したら泣かせっぱなしでok

みんな一緒のママとベビー


こんなキーワードが揃っていたので参加してみようかと。

実は最近、妊娠前に通ってたホットヨガが恋しくて、近所のスポーツジムのヨガスタジオに行ってきたものの、施設は古いし、部屋に目一杯人入れるので距離が近い。おじさんもいるし。そんなこんなでちょっと居心地悪く、11月に入会したばかりのスポーツジムを12月末で退会しようとしている。笑笑


和室で生徒は5名。

全員子供づれ。うちの息子ちゃんが一番若手。周りは5ヶ月〜1歳の間で男の子3人と女の子1名。みんなご近所さん。意識高い系というより、子育てしながらもちょっとだけおしゃれしたい、ちょっとだけ面白いことしたいって感じのみなさま。なんだかとっても居心地良い空間。和室にヨガマットを敷いて、そのすぐ横に座布団置いてベビちゃんをゴロン。ぐずればすぐにあやせるし、どんな状態か常に見れるので安心。周りも赤ちゃん連れで泣いてたり、ハイハイであっちこっち行ったり、おもちゃで遊んだりと自由なのも居心地の良さの要因かな。妊娠前に通っていたようなホットヨガでの体すっきり感はないけど、体はちょいスッキリ&心はとってもスッキリ。

最初に思ってたみたいな「価値観」の共通点はないけど、とっても居心地が良かったんです。ママ友を作れるイメージが湧いていなかった私でも、ここなら通い続けていったら友達できるかもって可能性を感じました!!

やっぱり、外に出てマーケット開拓してみるって大事!

ママ友作るのは、情報収集や心の拠り所を考えたら欲しかったけど、正直めんどくさいとも思っていた。でもこういうコミュニティ作っていかないと本当に人と交流する機会がないもんなんですね、主婦さんっていうのは。

ママ友っていうやつは、意外と大事なんだなと実感。


最近、自宅でTV会議する機会があったり、親子ヨガ行ったりとちょっと人と交流し始めて、生活の楽しみが増えました。

子育てだけしているのは、私には向いていないみたい。笑


あー、12月ですね。

忘年会したい。ビールで乾杯したい。

ずっとポップも、毎日をご機嫌に過ごしたい♡40代ワーママ女子

元リクルート営業女子。今はゆるっと派遣で働く40代子育てワーママ。 仙台出身。趣味は、お酒と旅行。 仙台→長崎→札幌→東京→静岡を転勤でまわり、現在は東京に。 2017年9月に男の子を出産。 出産前までの自由満喫生活から、子ども中心の生活に激変!自他共に認めるポップな性格と生活からは想像できなかった毎日なので、気づいたことでも書いてみようかなー。と。

0コメント

  • 1000 / 1000