「保活」という名の「営業活動」はじめました。

ちょっと遅いですが保活はじめました。

9月に息子ちゃんが産まれたので、まぁ1年は育児休暇取れるし、育児経験してみようかと思って来年の10月に職場復帰できたらいいかなと思ってたんですけどねー。

そんな思い通りには。

待機児童とか社会問題になっていることはわかっていたけど、結構安易に受け止めてたけど、いざリアリティ持って調べてみると・・・え?やばいじゃん。

市役所に相談窓口があるので、最初にそこに訪問して話を聞くことからスタート。

・市の現状について

・保育園の選び方

・優先順位を決める点数の換算方法について

・申し込み手順とスケジュール

10月入園とか、年度の途中での入園はかなり厳しいとのこと。

私の場合、10月入園希望で動くなら、見つからない場合の育休延長からの翌年の4月入園を覚悟した方が良いとのこと。でも、そうすると1歳児枠の入園だから、これまた難しいわけで。

0歳児は、新年度になるともちろん全枠があくわけですよ。みんな1歳になるから。そんでもって1歳児枠は0歳児がそのまま上がってくるから空き枠はめちゃ少ない。

そんな事情を理解し、「あ、真面目に保活しなきゃ」とやっと思った。

あと、息子ちゃんを半年で預ける覚悟も決めました。決めたからといって入れる確証があるわけではないですけど。


焦りが出てきたところで、次は「保育園見学」。

認可保育所・認定こども園・家庭的保育室・小規模保育室・事業所内保育室・認証保育所などなど、いろんな施設業態があるんですよね。とにかく施設ごとに特色が全然違うそうで、行ってみないとピンとこない。自分が保育園行ったことなく、幼稚園だったから想像もいまいちできていなくて・・・。

現在、認証保育所1箇所と認可保育園1箇所を見学してきましたが、まじで全然違う!

これはもう雰囲気とか方針とか、場所、時間帯とか、それぞれ選択基準が違うと思うけど。

ちなみに保育園側の選考基準もそれぞれ。市の認可施設は点数換算で共通だけど、無認可のところは自由。施設によっては、先着順とかもあるらしい。


1箇所目に見学した、とある認証保育所さん。集合説明会に参加したので、入園枠に対しての人の集まりの多さにドン引き。え、こんなに申し込むのか・・・とショック。抱っこ紐で息子ちゃん連れていった&集合説明会だったからか、息子ちゃんは抱っこ紐の隙間から周りの様子をキョロキョロ伺うのみ。終始無表情。初めての場所と雰囲気だったからね、そうですよね。


2箇所目に行った認可保育園さん。2月出産予定の妊婦さん夫婦と私だけで、平日のおやつ時間に園を案内してもらいました。そんな和やかな雰囲気だったからか、今回はベビーカーで行って園の中では抱っこ紐じゃなく普通に抱っこしていて見やすかったからか、息子ちゃんの様子が前回と全然違う。

愛想振りまくってます。満面の笑顔を連発。園の職員さんにも子供達にもスマイルアピール!!保育園の子どもちゃんたちも、生後3ヶ月の息子ちゃんを見て、照れながら寄ってくる。息子ちゃんの営業スマイルに驚きが隠せない私ww

外面が良いというか、営業がお上手というか、コミュ力が高いというか・・・さすがです!!

残念ながら笑顔採用じゃないので、これだけでは入園できないけどねw


本日の営業ナレッジ

「笑顔で訪問するべし」


年内はあと2箇所見学に行く予定。

息子ちゃんの笑顔営業と共に、厳しい保活頑張るかー!

ずっとポップも、毎日をご機嫌に過ごしたい♡40代ワーママ女子

元リクルート営業女子。今はゆるっと派遣で働く40代子育てワーママ。 仙台出身。趣味は、お酒と旅行。 仙台→長崎→札幌→東京→静岡を転勤でまわり、現在は東京に。 2017年9月に男の子を出産。 出産前までの自由満喫生活から、子ども中心の生活に激変!自他共に認めるポップな性格と生活からは想像できなかった毎日なので、気づいたことでも書いてみようかなー。と。

0コメント

  • 1000 / 1000