産後になるのは母ではなく、ドリンクバー。

後輩ちゃんに赤ちゃんが産まれました。

産後2日目でずーーーーーーーっとおっぱい飲んでるんだって!

それで産後直後のこと、思い出しましたー。


産後すぐは、とにかく赤ちゃんはおっぱいを飲む練習。

母はおっぱいをあげる練習。

お互い、産まれてすぐ、当たり前にできるようになっているわけではなく、ちゃんと練習期間があるんですよね。

産後1週間の入院期間中は、授乳とオムツ交換しかしてなかった。でもそれでいいそうです。お互い上手に授乳もできないし、私に関してはまだ母性がなく、とにかくお世話がかりの人みたいな感じで黙々と対応するのみって感じ。

産後1週間って言いましたが、とりあえずしばらくは母乳マシーン。いわゆるドリンクバー。病院で言われてました。「赤ちゃんが欲しがるだけどんどん母乳はあげましょう」って。飲み放題。好きな時に好きなだけ。完全なる「ドリンクバー」です。足腰が強くなって行くと、(まだ立てないけど)立ち上がっておっぱい飲みます。もはやスタンディングバー。

改めて、お母さんってすごいね。

うちの旦那さん、子育てにとっても前のめりで色々やってくれるんです。あとは、おっぱいさえ出れば、もう無敵じゃんって思うわけですよ。こないだ旦那さんに聞いてみました。

「おっぱい出たらいいのにって思ったりしない?」

答えは完全なるNOでした。え?こんなに育児に前のめりで、おっぱい出たら息子ちゃんもパパのことは今以上に好きになるはずなのに…。全然わかんないけど、それは違うんだってさ。

産後2ヶ月過ぎてから授乳時間のコントロールを始めたけど、現在もドリンクバー真っ最中。ただし、1回飲んだら2時間は閉店させていただいておりますが。笑


以前のブログで授乳時間のPDCAについて書きましたが、現在も色々試行錯誤しております。

フリータイム制のドリンクバーから、授乳間隔の調整をはじめ、3ヶ月経った今では、夜も少し寝てくれるようになってきたような、きてないような。でも少しずつ成功パターンを見つけてきてますよ!!

昼はコントロールしながら2〜3時間おきに母乳、夜は少しでも長く寝てもらうために腹持ちの良い粉ミルクを1回投入!これでいつもは2時間するかしないかで起きちゃう息子ちゃんも3時母寝てくれたりするんです。今は投入時間が「22時」か「24時」かモニタリング中。まだまだドリンクバーな毎日は続きますね。


世の中のお母さんがた、今日もドリンクバーお疲れ様です。



ずっとポップも、毎日をご機嫌に過ごしたい♡40代ワーママ女子

元リクルート営業女子。今はゆるっと派遣で働く40代子育てワーママ。 仙台出身。趣味は、お酒と旅行。 仙台→長崎→札幌→東京→静岡を転勤でまわり、現在は東京に。 2017年9月に男の子を出産。 出産前までの自由満喫生活から、子ども中心の生活に激変!自他共に認めるポップな性格と生活からは想像できなかった毎日なので、気づいたことでも書いてみようかなー。と。

0コメント

  • 1000 / 1000