育児記録(ベビーダイアリー)の誤解…笑笑

出産前から用意していた育児記録の手帳。

アカチャンホンポに行ったら可愛いスヌーピーのものを見つけて衝動買い。

でも買ってよかったものの一つです。

体調の不具合を伝えられない赤ちゃんの健康状態を知るのは基本「排泄状況」。

おしっこどのくらいしたんだろう?うんちいつぶり?とかね。

産休育休に入っての私自身の一番の変化は、時間感覚が狂いまくっていることなんです。自分ペースで1日の過ごし方を計画立てられない育児ライフ。何もかも赤ちゃんのタイミングに合わせて生活していると、オムツ交換何時にしたっけ?あれ?おっぱいいつ飲んだっけ?むむ?もしや便秘?いつからウンチ出てない?とかわかんなくなるんですよ。仕事していた頃はそういうのもう少し記憶力あった気がする。少なくとも、今よりは断然。

基本簡単な記録ですが、毎日の備考欄が少しあるので、その日あったことをちょっと記録してみたりに使えます。

退院したての産後とにかくずーっとおっぱいあげてたし、息子ちゃんはずーっとおしっことウンチしていた。

最近気づいた、この育児記録での誤解。

おしっこやウンチはしたら「○」を記録。誰かのブログでは量に合わせて「○」「●」を使い分けてるとかもあったんだけど、めんどくさくてw

授乳状況については、母乳と粉ミルクがわかるように、「母乳=B」「ミルク=M」ミルクの場合は哺乳瓶でどれだけ飲んだかわかるので摂取量も記録して「M80」とか書いてました。

息子ちゃんの面倒は、母乳以外はなんでも旦那さんと一緒にやってるので、情報共有も兼ねて一緒にノートへの記録をしてもらってます。


そんな中、なんだか旦那さん変なこと言ってるから確認してみたら、「B=バスト」だと思っていたそうでww

いや、間違ってないんだけどね。

でも育児記録に授乳記録で「バスト!」って笑笑!!!!


あー面白かった。

ずっとポップも、毎日をご機嫌に過ごしたい♡40代ワーママ女子

元リクルート営業女子。今はゆるっと派遣で働く40代子育てワーママ。 仙台出身。趣味は、お酒と旅行。 仙台→長崎→札幌→東京→静岡を転勤でまわり、現在は東京に。 2017年9月に男の子を出産。 出産前までの自由満喫生活から、子ども中心の生活に激変!自他共に認めるポップな性格と生活からは想像できなかった毎日なので、気づいたことでも書いてみようかなー。と。

0コメント

  • 1000 / 1000