母親だって特別じゃない!!ただの研究員や!出産してすぐの頃、お母さんが1ヶ月は手伝いに来てくれていて、私の育児を見守り、アドバイスくれたりしてた。母親一年生の私は、赤ちゃんがなんで泣いてるのかわからず、とりあえず抱っこしたりオムツ変えたり歌ってみたりして、仮説を1つずつ潰していくという毎日。「赤ちゃんが泣いてる理由は、だんだんわかってくるようになるわよ。」って母親に言われてたけど…いまだにわからないよ。笑背中スイッチも敏感で、ベッドに寝かせると泣いちゃう。私が見つけた対応方法は【横向きに寝かせる】。これ結構いい感じ。今も毎日やってる。もちろん今日も。背中スイッチって名前がある通り、体の側面にはスイッチがないようです。笑お母さんは特別?っていうか、誰よりも時間をかけて赤ちゃん...26Feb2018
3対1理論。幸せの多い方を選択するべし。これ、友達に相談ごとした時に言われて取り入れた考え方。『3対1理論』場合によって数字は変わるけど。2つの選択肢のどちらを選ぶか困った時は、幸せになる人が多い方を選択するっていうやつ。たとえば我が家は、息子ちゃんの夜の寝かしつけをパパさんが担当しております。が、ある時から、寝かしつけをパパさんが始めると息子ちゃんのギャン泣きが悪化。この世の終わりのような叫び声。この場合、息子ちゃんは苦しくて、パパさんも大変で、わたしだけラク。まぁ、叫び声と泣き声で心モヤモヤはしてますが。結果3人とも幸せじゃない。そんなわけで最近はわたしが息子ちゃんの寝かしつけ担当。お腹いっぱいにしたあと、抱っこしながらトントンしてればスヤスヤと…あとはタイミングみて...20Feb2018
常識と素直の狭間で。みんな以外とマニュアル人間。水分に熱を加えると蒸発して水分量が減る。結果、全体の総量も減少。これってわりかしみんなわかってる常識だよね。息子さん5ヶ月を迎えるにあたり、離乳食のお勉強を最近はしております。ネットの情報みたり、先輩ママから聞いたり、本読んだり、地域の離乳食教室に参加したり。子育てはじめて自覚したんですけど、私相当情報集めて考えるタイプでした。マニュアルも一個見て終わりじゃなく、いろんな情報みて比較して、周りに相談して…って、おかげでいろんなことに詳しくなってきた。笑笑ま、それはおいといて。そう、離乳食教室ね。離乳食の進め方や調理方法などを教えてくれて、最初のゴックン期に食べるドロドロの10倍粥と人参のペーストも試食。完全なる介護食。一通り説明受け...16Feb2018
ママ友って、新しい世界!今しかできないことを経験しようママとベビーのヨガに通い始めて、2〜3ヶ月。お友達もできて、こないだヨガ後にランチへ。そもそも、第一子のベビちゃん連れ&近所&ヨガという共通からスタートした仲なので、お互いが何者なのかわからないまま交流。なんかのネット記事で読んだけど、ママ友で話題にしちゃいけないことがいくつかあるようで。✔︎旦那さんの職業✔︎住んでいる家の家賃お互いの経済状況が見える話題はダメなんだってさ。それはさておき、ランチの時にはじめてお互いの元々の仕事の話に。なんと…!お医者さん(現役)、司法書士、カメラマン、元パティシエっていう、前の私のコミュニティでは出会う機会のない職種の方々!!こういう新しいコミュニティと出会いも面白いもんですね!!...14Feb2018
ワンオペ育児を上手になりたい!楽しみたい!誤解が生じないように最初に。我が家は全くワンオペ育児じゃないです。ありがたいことに旦那さんデレデレで育児には前のめりで取り組んでくれています。さて、本題。先日、旦那さんに子どもを預けて美容院へ。カットカラーパーマトリートメントっていうフルコースで三時間。おかげで久々にのんびり雑誌読みあさりました♡そんな雑誌の中で目に止まったのが『ワンオペ育児が上手になると、夫婦間の関係が良くなる』っていうタイトルの記事。確かに!と納得。協力者がいるとかいないとかじゃなく、単純にワンオペ育児が上手になれば、負担とかストレスとか減るから余裕が生まれて、自分自身ももっとやさしい気持ちで生きれるし、周りの人にもやさしい気持ちで接することができる気がするから...05Feb2018