育児記録(ベビーダイアリー)の誤解…笑笑出産前から用意していた育児記録の手帳。アカチャンホンポに行ったら可愛いスヌーピーのものを見つけて衝動買い。でも買ってよかったものの一つです。体調の不具合を伝えられない赤ちゃんの健康状態を知るのは基本「排泄状況」。おしっこどのくらいしたんだろう?うんちいつぶり?とかね。産休育休に入っての私自身の一番の変化は、時間感覚が狂いまくっていることなんです。自分ペースで1日の過ごし方を計画立てられない育児ライフ。何もかも赤ちゃんのタイミングに合わせて生活していると、オムツ交換何時にしたっけ?あれ?おっぱいいつ飲んだっけ?むむ?もしや便秘?いつからウンチ出てない?とかわかんなくなるんですよ。仕事していた頃はそういうのもう少し記憶力あった気がする。...27Dec2017
産後になるのは母ではなく、ドリンクバー。後輩ちゃんに赤ちゃんが産まれました。産後2日目でずーーーーーーーっとおっぱい飲んでるんだって!それで産後直後のこと、思い出しましたー。産後すぐは、とにかく赤ちゃんはおっぱいを飲む練習。母はおっぱいをあげる練習。お互い、産まれてすぐ、当たり前にできるようになっているわけではなく、ちゃんと練習期間があるんですよね。産後1週間の入院期間中は、授乳とオムツ交換しかしてなかった。でもそれでいいそうです。お互い上手に授乳もできないし、私に関してはまだ母性がなく、とにかくお世話がかりの人みたいな感じで黙々と対応するのみって感じ。産後1週間って言いましたが、とりあえずしばらくは母乳マシーン。いわゆるドリンクバー。病院で言われてました。「赤ちゃんが欲...19Dec2017
「保活」という名の「営業活動」はじめました。ちょっと遅いですが保活はじめました。9月に息子ちゃんが産まれたので、まぁ1年は育児休暇取れるし、育児経験してみようかと思って来年の10月に職場復帰できたらいいかなと思ってたんですけどねー。そんな思い通りには。待機児童とか社会問題になっていることはわかっていたけど、結構安易に受け止めてたけど、いざリアリティ持って調べてみると・・・え?やばいじゃん。市役所に相談窓口があるので、最初にそこに訪問して話を聞くことからスタート。・市の現状について・保育園の選び方・優先順位を決める点数の換算方法について・申し込み手順とスケジュール10月入園とか、年度の途中での入園はかなり厳しいとのこと。私の場合、10月入園希望で動くなら、見つからない場合の育休...12Dec2017
マタニティポップライフ⑤ 〜陣痛の乗り越え方〜本日はサクッと。初めてママ教室って、要はビジネス書のエッセンスとほぼ一緒。捉え方、考え方を変えてみましょう。段取り・準備が大事です。みたいな話。陣痛は誰でも痛い。スイカが鼻から出るくらいって昔聞いたことあるけど、その経験がないから痛み想像できず。だって鼻からスイカ出るわけないじゃん?でもまぁそういう出るわけないじゃん?ってところを産み落とすすごい作業だってことですね、出産は。<私が参加したママ学級で教えてもらったメソッド>陣痛が辛くなったらこんなことを思ってみてください。「もっと痛くなれば、早く赤ちゃんに会える!」…痛みのピークが来ないと産まれないので、赤ちゃんに会うために早くもっと痛くなれと望めと。難しいお話ですね。赤ちゃんには会...07Dec2017
ざっくりな夫婦の子育て。知らないってこわいね、笑。元同僚の仲間たちが、出産祝いで遊びに来てくれました( ´∀`)3歳の男の子と2歳の女の子も一緒に来てくれて、息子ちゃんもこんな2歳や3歳になっていくんだなーとか、男の子と女の子の違いを感じたりして面白かったです。男の子はとにかく元気!ご飯食べる時も常に面白いこと探してる!女の子はちょっと様子を伺ってから動き出す感じ。面白いよねー。そんな子育て真っ只中の仲間ですが、一緒に仕事してた5年前はこんな関係想像もできず、ただ金曜日はお酒を飲んでたよね。笑そんな中、私のふとした疑問をぽろっと一言。「息子ちゃんの短肌着のサイズアップのタイミングよくわかんなくて、ふと見たらまだ50センチ着てたんだよねー笑(ちなみにカバーオールは60〜70センチを着...04Dec2017
ママ友ってやつは。はじめて、子ども付きママさん交流してきました!元々知ってた人たちとは交流あったものの、全然知らない人たちのコミュニティに入って行くのは初体験。私もママ友作るチャンス!?『ママ友』って言葉は世の中にめっちゃ出回ってて、もはやママになればみんなママ友いるみたいな空気感ですけど、意外と難しいと感じておりまして。パリピだと思われてる私ですが、実はめっちゃ人見知り。お酒飲んでたり、仕事で関わる人は全然平気なんだけどら、シラフでの初対面はめっちゃ苦手。共通のゴールや価値観がないと交わるって難しい。今までもママ友作れるタイミングはあったんです。✔︎はじめてママ学級、授乳と育児のクラス(産院で受講したクラスに一緒に参加した人たち)✔︎入院中の祝い膳...01Dec2017