母性がなくても育児はできる?もうすぐママになる友達から聞かれました。「母性がなくても子育てってできるのかな?」私の返答は「できる。」そもそも母性とはなんなのかという話もあるけど。調べてみたら女性特有の、いかにも母らしい性質。女性に備わっている、子を産み育てる性質。だってさ。まったくピンときませんね。私も自分が子育てする前、子供は嫌いじゃないけど、苦手でした。関わり方がわからなかったから。ちなみに、今も決して得意じゃないし、結局今も関わり方はわからない。そんな私に母性があるかと問うと、もはやわからないし、どちらかといえばない気もする。旦那さんにその話をしたら、子供に知らない人がナイフを向けたら、その前に遮れるか?と聞かれたけど、なんとなくそういうことでもない気が...14Nov2018子育て
子育てと仕事の両立をするために。目まぐるしくて、毎日が記憶喪失です。とはいえ、意外と現状は整理できてるつもり。コーチング受けたけど、すでに整理していたので新しい気付きは1つだけ。その1つも私の価値観の大事なパーツ。子育てと仕事の両立って、思っていた以上に苦戦中。時間が今までの約半分。でもやることは一緒。今までとおなじやり方ではできるはずなし。先輩方のアドバイスでは「ハイテク最新家電の導入」「家事代行サービスの活用」「コープデリなどの食材サービス活用」などがあったなー。職場のママ仲間は「家事代行サービス」でお風呂掃除頼んだらしい。感想は超満足。これはうちもやるしかないな。働き始めるに向けて、「コープデリ」を私は導入しました!毎週火曜にお家の前にお届けしてくれるサービ...24Jul2018
マックス育休とるか、早めに職場復帰するか。最近、ブログ書いてた影響かいろんなママさん達から相談もらうようになりました。これ、今回のお題、よく相談されるんだよね。ちなみに私は、産休入る時は息子が一歳になるまでお休みし、2018年10月から仕事復帰する予定でした。実際は、育児休暇を早めに切り上げ、2018年5月から仕事復帰。子供の保育園スタートは、生後7ヶ月。まぁ、賛否両論あると思うんですけど、結局は育児休暇どうするか、保育園の選び方どうするかって、第三者に評価されるものでもないし、評価できるものでもない。結局は、家族の問題。家族が納得してることが最重要指標だと思う。保育園がなかなか見つからない。これって、本当にどこも見つからない!って場合と、条件に合った保育園が見つからない!...08Jul2018
マニュアルではなく、個に向き合うしかない!育児とビジネスって本当一緒だなーと。マニュアルや相場観は、あくまでも目安や1つの事実としての情報でしかない。子育ても一緒。赤ちゃんはおっぱい大好き。卒乳は試練。って聞くじゃないですか。うちは全然違かったよ。保育園で哺乳瓶ミルクをスムーズに飲むように昼の断乳を4月からスタート。夜くらいは甘えさせてあげたい気持ちもあり、夜間は一歳くらいまで母乳あげようと思ってたんですよね。でも全然夜の睡眠時間が伸びなくて2時間おきに起きる息子ちゃん。母乳は腹持ち悪いから、ミルクに変えたら改善するのでは?と思い、GW連休中にノリで夜も断乳。夜中でも泣き止まなければミルクを頑張ってつくる!眠くて目が開かなくても頑張ってミルクつくる!!聞いてた話だと、この辺...10May2018
目標があるから、人は成長する。慣らし保育、2週間経ちました。始めは1時間からスタート、少しずつ時間を伸ばして赤ちゃんが保育園でも穏やかに過ごせるように慣らしていくんですが。泣き虫甘えん坊の我が息子さん。ヨガに連れて行ってもいつもギャン泣き。私の不安なんて関係なく、保育園にはニコニコで行くっていう笑笑いやまぁ、拍子抜けですが、ありがたいよ。罪悪感なく、気持ちよくこちらも送り出せますから。保育園に送り届け、ママがばいばーいって出かけて行くと、泣いちゃう赤ちゃん達。我が息子さんは笑顔でお見送りしてくれます。笑ちなみに、今週7ヶ月になったばかりの息子さん、ストローマグがあんまりまだ使えず、スパウトも最近飲まず、水分補給を苦戦しておりました。保育園でも、水分補給ができない...13Apr2018
結果論だけど、人生は結局最適な道を選ぶんだ。6か月でもう保育園か…と、思うところはいろいろありますが。結果、このタイミングで良かったなと思っている。【慣らし保育 2日目】1時間預けて、母は保育園からさよなら。バイバイするも泣かれず。30分オモチャで遊び、保育士さんに遊んでもらう。眠くなり寝ぐずり、保育士さんにカートで揺らされながらオモチャで遊び、そのまま寝落ち。これで1時間終了。【慣らし保育 3日目】1時間、保育士さんとオモチャで遊ぶ。一度も泣かない。1時間これで終了。あれれ?泣き虫で甘えん坊の息子さん、どうしたんでしょう??ちなみに、今このタイミングで良かったなーと思った理由。保育園行くと、玄関入って1歳児の部屋を通って0歳さんの部屋に行くんですけど…1歳さん達のギャン泣き...04Apr2018
新生活。0歳からの挑戦。人生をフルコースで深く味わうための幾つものスパイスが誰もに用意されていて時には苦かったり渋く思うこともあるだろうそして最後のデザートを笑って食べる君の側に僕は居たい【Mr.Children HERO】4月ですね!新年度ですね!慣らし保育が始まりましたよー息子も私も、人生を楽しむために今この保育園スタートは、きっと人生のスパイス。あー、ほんとミスチルは最高ですね。桜井さんの声に溺れたい。車で大音量でミスチル流して高速走りたい。まぁなんども書いてますが、うちの息子ちゃん、甘えんぼの泣き虫くん。あんなに溺愛してるパパでさえ、私が外出したりお風呂に入ったりしてると、ママがいないっ!!ってギャン泣きされる。そんな息子ちゃん、私の勢...02Apr2018
育児休暇の振り返り その1。やれたこと☑︎ママとベビーのヨガに通う☑︎おひるねアートの参加☑︎ハーフバースデー写真撮影☑︎児童館デビュー☑︎ベビーモデル体験☑︎ママ友との平日子連れランチ☑︎ママ友作りやれなかったこと◻︎赤ちゃん連れで行ける映画館「ママズシアタークラブ」に行けなかった◻︎ベビーサインの教室参加◻︎スイミングスクールの体験参加◻︎リトミックの体験参加仕事でもプライベートでも、人と一緒にいることが多かったから、赤ちゃんと2人きりの平日昼間をどう過ごして良いかわからずスタートした育休。まぁ育児で手一杯だった時期もありますが、やっぱり何かしたくてウズウズしてて、いろんなことやってみようって思ってた。でも、意外とやれてなーい!!一番悔しいのは、赤ちゃんと...28Mar2018
保育園準備ってやつ。まもなく4月!保育園準備はじめてまーす。保育園って、園によって全然違うんですね!高校って、校風あるじゃないですか。方針や持ち物もバラバラですよね。保育園もそんな感じ。とある保育園は…オムツしない方針。0歳でも保育園ではパンツ!もちろん駄々漏らし。だからすぐに全着替え。保育園に置いておく洋服は10セット。大変だけど、オムツ卒業は早いらしい。他の保育園は…布オムツ方針。砂場遊びが一日2回。砂場着を常に2枚準備。お昼寝用布団のカバーはファスナーNG。洋服は、フード・ボタンNG。3歳からは幼稚園バッグも持たせること。などなどちなみにうちの息子ちゃんが通う保育園は、あんまり難しい準備はなかったので一安心。来週から慣らし保育スタートのため、着々...27Mar2018
人間は承認欲求の固まり。承認欲求って言ってもいろいろある。人に認められたり、評価されたり。結果が可視化されたり。そういうば大学時代に勉強したなー。『マズローの欲求5段階』育児だって認められたい!離乳食をはじめて1ヶ月ちょっと。すでに面倒くさい…最初の二週間くらいは、「今日はにんじんあげてみよう!」とか、「次は何にしようかなー」とか、ドキドキワクワクしながらやってたけど、なんだか毎日の献立考えるのめんどい。息子ちゃんもまだ、美味しそうに食べるとかそういうのなく。ただ食べる。すぐ飽きる。の繰り返し。やってる感、やれてる感がなくてね。22Mar2018
忘れた頃に受注するやつ。営業の成果はちゃんと繋がる。「保活」という名の営業活動を以前ちらっとやってました。動き出しが遅かったのと、なんとなくやる気がそこまでなかったのとで、正直ちょいちょいしかやってなかった…。まぁ、2月も連絡なかったし、市のホームページみても今年も溢れてる感じだったから「こうやって待機児童になるのかぁ」なんて呑気に受け止めてました。そう、正直4月は入れないつもりだったから完全に育休を引き続き満喫しようと4月以降の予定とか立てはじめてて…本日、4月からの保育園入所が決まりました。まじか…早めに預けて仕事復帰!ってめっちゃ前向きに思ってたけど、いざ保育園から電話がきたら…めっちゃ動揺!え!4月にもう預けるの?お腹の中にいる頃からで一年以上ずーーーっと一緒にいたから離れる...07Mar2018
赤ちゃんは異国人。第三の言葉を身につけるべし。ママ友の間でよくある会話。「毎日なにをして過ごしてますか?」出産前まで仕事していたママさんたちは、子育てしながらも何かしたい気持ちいっぱい。赤ちゃんと遊ぶといっても、家にこもりきりは飽きちゃう。かと言って、出産前のように自由に出かけられるわけでもない。さて、どう過ごせば良いのだろう?みんな平日とか何して過ごしてるの?ってなるんですね。児童館は子供を遊ばせるだけではなく、ママさん達の情報交換の場でもある。子育てのことだけじゃなく、保育園事情、子連れで出掛けられる場所、イベントのことなどなど。最近私が興味あったり体験したりしてるものは…・ベビーマッサージ・ママとベビーのヨガ・親子プール・図書館読み聞かせ・児童館・リトミック・ベビーサイン...02Mar2018